【2025年版】高槻市の空き家対策補助金・助成金まとめ|解体・再生・活用で最大60万円支援 - 高槻市の不動産買取・売却・仲介|株式会社サンエイジ

高槻市の不動産売却・買取に強いサンエイジ

ブログ

blog

2025年10月16日

【2025年版】高槻市の空き家対策補助金・助成金まとめ|解体・再生・活用で最大60万円支援

こんにちは、株式会社サンエイジ代表/高槻市空家相談員の日下部(くさかべ ) です。

ここ数年、「親から相続した実家をどうすればいいか分からない」「解体にお金がかかるので放置している」というご相談が増えています。
そんな中で知っておきたいのが、高槻市が実施している空き家対策補助金・助成金制度です。

この記事では、空家相談員の立場から、実際に現場で使える制度だけを厳選して解説します。
「うちも対象になる?」という方は、ぜひ最後まで読んでみてください。


📍1. 高槻市の空き家対策の背景

高槻市では、老朽化した住宅や管理が行き届かない空き家が増加傾向にあり、
倒壊・雑草・害虫などの生活環境への影響が課題となっています。

そこで市は、「除却(解体)」と「再生(活用)」の両面から支援するため、補助金制度を整備しています。


💡2. 高槻市で利用できる主な空き家関連補助制度【2025年版】

🏚️(1)木造住宅除却工事費補助制度

老朽化した木造住宅を解体する際に、費用の一部を市が負担してくれる制度です。
「解体して土地を売りたい」という方に最も人気のある補助です。

  • 補助額
     ・一戸建て:最大60万円(基本40万円+条件加算)
     ・長屋・共同住宅:1戸20万円(上限100万円)
  • 対象住宅
     昭和56年5月31日以前に建築された木造住宅で、耐震診断の結果「倒壊の危険性がある」と判断されたもの。
  • 申請時期
     必ず工事着手前に申請。

👉 木造住宅除却工事費補助制度(高槻市公式)

🗣️ 日下部のコメント
現場でもよくあるのが「申請前に工事を始めてしまって対象外になった」ケース。
必ず見積前・契約前にご相談ください。


🏡(2)樫田地区空き家再生事業補助金

高槻市の山間部「樫田地区」で、空き家を改修して活用する方を支援する制度。

  • 補助額
     ・45歳未満の世帯:上限50万円(経費の8割以内)
     ・その他の世帯:上限25万円
  • 対象
     樫田地区内で空き家を改修し、居住・賃貸・売買に活用する場合
  • 申請条件
     工事着工前に申請。市との契約成立が必要。

👉 樫田地区空き家再生補助金(高槻市公式)

🗣️ 日下部のコメント
地域活性化にもつながる制度で、古民家再生や移住を検討している方には特におすすめです。


🧱(3)ブロック塀撤去・生け垣設置補助制度

老朽化したブロック塀を撤去し、安全で景観の良いまちづくりを進めるための制度。
空き家管理と併せて利用できます。

  • 補助額:撤去・新設で最大20万円程度
  • 対象:通学路や人通りの多い道路沿いなど

👉 ブロック塀等撤去工事費の補助制度(高槻市公式)

👉 生け垣設置工事助成金交付制度(高槻市公式)


🏢(4)社宅等整備促進補助事業

企業が空き家を社宅や賃貸住宅に再利用する場合に利用できる制度。

  • 補助額:費用の1/2以内(上限20万円/戸)
  • 対象:中小企業・法人など
  • 目的:地域の定住促進・雇用支援

👉 社宅等整備促進補助事業(高槻市公式)


⚠️3. 申請前に知っておくべき5つの注意点

注意点内容
① 工事前に申請が必須着工後の申請は対象外
② 年度予算に上限あり先着順・早期終了の可能性あり
③ 書類審査が厳格見積書・現地写真・所有権書類が必要
④ 相続未登記物件は対象外登記や名義変更が必要なケースも
⑤ 他制度との併用制限国や府の補助と重複する場合は注意

💬4. よくある質問(FAQ)

Q1. 空き家の解体と同時に売却したいのですが可能ですか?

👉 可能です。補助金を利用して解体後、土地として売却する事例は多くあります。
 当社では補助金利用後の売却サポートも行っています。

Q2. 高槻市の空き家補助金は誰でも申請できますか?

👉 原則として、空き家の所有者本人 または 相続人(登記済み) が対象です。
 所有権が不明確な場合や共有名義の場合は、申請できないことがあります。

Q3. 相続したばかりでも申請できますか?

👉 登記が完了していれば可能です。
 名義変更前の申請は原則できませんので、まずは相続登記→申請の順で進めましょう。

Q4. 解体後の土地を売る場合、補助金の返還はありますか?

👉 原則として、補助目的(空家解消)が達成されていれば返還不要です。
 ただし、虚偽申請や転用目的だった場合は返還を求められることがあります。

Q5. 家を取り壊した後、税金はどうなりますか?

👉 解体後は「住宅用地特例」が外れるため、固定資産税が上がる場合があります。
 ただし、売却や活用予定がある場合はそのデメリットを相殺できることが多いです。


🏡5. 空き家を“負動産”から“資産”に変えるために

放置された空き家は、固定資産税・維持費・近隣トラブルという負担を生みます。
しかし、補助金を活用すれば、再生・賃貸・売却といった選択肢が広がります。

💬 日下部からのメッセージ
地域密着・不動産業界を25年以上経験した中で、多くの方の「どうすればいいか分からない」を解決してきました。
空き家は「放置するもの」ではなく「活かすもの」。
まずはお気軽にご相談ください。


🧩まとめ

補助金名内容上限額対象
木造住宅除却工事費補助空き家の解体最大60万円老朽木造住宅
樫田地区空き家再生補助空き家改修最大50万円樫田地区限定
社宅等整備補助空き家の活用最大20万円企業向け
ブロック塀撤去補助安全対策最大10万円一般住宅・空き家

👉 詳細は:高槻市公式 補助金・助成金一覧ページ


関連記事

空き家相談と対策|サンエイジの高槻市空家相談員としての取り組み

高槻市で空き家を売却する5つの方法と高く売るコツ|サンエイジ